採用代行(RPO)とは
企業の採用活動を効率化し、質の高い人材確保を実現する採用代行(RPO)サービス。ここでは、その基本的な定義や特徴について解説します。
採用代行の定義と役割
採用代行(RPO:Recruitment Process Outsourcing)とは、企業の採用業務の一部または全体を外部の専門会社に委託できるサービスです。求人原稿の作成から応募者対応、面接調整、内定者フォローまで、採用プロセス全般をカバーします。
採用代行会社は、クライアント企業の採用戦略に沿って、必要な人材要件の定義から採用手法の選定、実際の採用活動の実施まで、一貫したサポートを提供します。多くの場合、採用代行会社のコンサルタントが企業の採用担当者として活動し、自社の採用担当者がいるかのように採用業務を遂行します。
BPOとの違い
BPO(Business Process Outsourcing)は企業の様々な業務プロセスを外部委託するサービスの総称です。RPOはこのBPOの一種であり、特に採用業務に特化した専門サービスとして発展してきました。採用のプロフェッショナルが、採用戦略から実務まで一貫して支援する点が特徴です。
採用代行サービスを利用するメリット・デメリット
採用代行サービスの導入を検討する際は、そのメリットとデメリットを正しく理解することが重要です。ここでは、サービス利用によって得られる効果と、注意すべき点について詳しく解説します。
採用代行サービスを利用するメリット
採用業務の効率化
採用代行サービスを導入することで、人事部門の業務負荷を大幅に軽減できます。書類選考、面接調整、候補者対応といった時間のかかる実務作業を専門家に任せることで、人事部門は他の重要な業務に注力できるようになります。また、採用のプロフェッショナルが業務を担当することで、採用プロセス全体のスピードアップも期待できます。
専門的なノウハウの活用
採用代行会社は、多くの企業の採用支援を手がけており、業界・職種ごとの採用市場の動向や効果的な採用手法について深い知見を持っています。この専門的なノウハウを活用することで、より質の高い採用活動が可能になります。また、最新の採用トレンドやツールの導入もスムーズに行えます。
コスト削減
正社員の採用担当者を雇用するよりも、必要な時期に必要な分だけ利用できる採用代行サービスの方が、多くの場合コスト効率が高くなります。また、採用効率が上がることで、一人あたりの採用コストの削減も期待できます。
採用代行サービスを利用するデメリット
コミュニケーションコスト
外部の会社に業務を委託するため、自社の価値観や求める人材像を正確に伝えるまでに時間がかかる場合があります。また、社内の各部門との調整や情報共有にも一定の工数が必要です。
自社ノウハウの蓄積不足
採用業務を外部に委託することで、自社内での採用ノウハウの蓄積が進みにくくなる可能性があります。長期的な視点では、自社の採用力が高まりにくいというデメリットがあるため、委託する業務の範囲は慎重に検討する必要があります。
採用代行サービスが必要なケース
採用代行サービスの導入を検討している企業は年々増加しています。ここでは、どのような状況下で採用代行サービスの活用が効果的なのかを解説します。
採用業務の工数増大に悩んでいる
採用業務に追われ、人事部門の本来の戦略的な業務に時間を割けない状態は、組織の成長を妨げる要因となります。特に以下のような状況では、採用代行サービスの活用が有効です。
- 大量採用や複数職種の同時採用が必要
- 採用担当者の残業が常態化
- 応募者対応に遅れが出ている
- 採用以外の人事業務に支障が出ている
専門人材の確保が難しい
昨今の人材獲得競争の激化により、専門性の高い人材の採用はより困難になっています。以下のようなケースでは、採用代行会社の専門的なノウハウが力を発揮します。
- IT人材やエンジニアなど、競争の激しい職種の採用
- 経験者採用やスペシャリストの確保
- 新規事業立ち上げに伴う即戦力の採用
採用コストを最適化したい
採用にかかるコストは、求人広告費や採用担当者の人件費など多岐にわたります。以下の課題を抱える企業には、採用代行サービスの導入がコスト最適化の解決策となります。
- 採用単価が高騰している
- 採用予算の効果的な配分に悩んでいる
- 費用対効果の高い採用方法を模索している
採用手法の見直しを図りたい
従来の採用手法が通用しにくくなっている企業や、採用力の強化を目指す企業にとって、採用代行サービスは新たな採用戦略を構築する良い機会となります。
- 採用市場の変化に対応できていない
- 自社の採用ブランディングを強化したい
- 採用チャネルの最適化を図りたい
採用代行サービスの選び方
採用代行サービスを導入する際は、自社の課題や目的に合った最適なサービスを選ぶことが重要です。ここでは、サービス選択の際に確認すべき4つのポイントを詳しく解説します。
提供される業務内容の確認
採用代行サービスの業務範囲は各社で大きく異なります。まずは自社が外部委託したい業務と、サービス内容が合致しているかを確認しましょう。
採用工程の範囲
採用工程には「採用戦略立案→求人広告作成→応募者対応→面接設定→内定者フォロー」などの段階があります。サービスによって対応可能な範囲が異なるため、自社のニーズに合わせて選定することが重要です。例えば、応募者対応のみを委託したい場合と、戦略立案から一貫して任せたい場合では、選ぶべきサービスが変わってきます。
専任担当者の有無
専任担当者が付くサービスでは、自社の文化や採用方針を深く理解した上で継続的なサポートを受けられます。一方、都度異なる担当者が対応するサービスは、柔軟な対応が可能ですが、ノウハウの蓄積には向いていません。
サポート体制
緊急対応や問題発生時のバックアップ体制も重要なポイントです。特に、急な採用需要が発生する可能性がある企業は、柔軟な対応が可能なサービスを選ぶべきでしょう。
料金体系と費用対効果の比較
採用代行サービスの料金体系は大きく分けて2つのタイプがあります。自社の採用予算や採用計画に合わせて最適な料金体系を選びましょう。
月額一律料金型
月額一律料金型とは、あらかじめ作業内容ごとの月額料金が決まっている料金形態です。委託する業務の範囲によって以下のような料金が設定されています。
- 採用業務の一部委託:10万円~/月
- 採用業務全体の委託:45万円~/月
特徴として、料金が固定されているため予算管理がしやすく、プラン変更の検討もしやすい点が挙げられます。
従量課金型
従量課金型は、作業内容とその作業量によって料金を算出する形態です。実施期間や想定される対応件数などから工数を算出し、料金が決定されます。主な業務の費用相場としては以下のとおりです。
- 新卒・中途媒体の管理:5万円~30万円/月
- 選考日程調整:5万円~/月
- DM・スカウト配信業務:1万円~/100通
- 面接官代行:30万円~
導入を検討する際は、業務内容、想定期間、採用規模などの項目を明確にした上で、具体的な見積もりを依頼することをお勧めします。
実績と信頼性のチェック
サービス選定では、提供企業の実績や信頼性を慎重に確認することが重要です。
業界・職種別の実績
自社が採用したい職種や業界での支援実績があるかどうかは、重要な判断材料となります。特に、専門職の採用では、その職種に特化した実績を持つ企業を選ぶことで、より効果的な採用活動が期待できます。
導入企業の評価
実際にサービスを利用している企業の評価や口コミは、サービスの質を判断する上で貴重な情報源となります。可能であれば、既存顧客への問い合わせや、導入事例の詳細な確認を行うことをお勧めします。
企業としての安定性
採用代行会社の基本的な企業情報(設立年数、従業員数、売上規模など)を確認することで、サービス品質の安定性を判断できます。
自社の課題に合ったサービス選定
最後に、自社の採用課題を解決できるサービスかどうかを総合的に判断します。
課題解決への提案力
事前相談時の提案内容や解決策の具体性は、サービスの質を判断する重要な指標となります。自社の課題に対して、具体的かつ実現可能な提案ができるかどうかを確認しましょう。
担当者の質
採用代行サービスの成果は、担当者の質で大きく変わります。事前商談での質問内容や提案の具体性、業界知見の深さ、過去の支援実績などから判断しましょう。担当者との相性が合わない場合に備え、契約時には担当者変更の条件についても確認することをお勧めします。
カスタマイズ性
標準的なサービスメニューだけでなく、自社の要望に応じてサービス内容をカスタマイズできる柔軟性があるかどうかも確認しましょう。
おすすめの採用代行サービス25選
採用代行(RPO)サービスは、サービスの特徴や強みによって大きく5つのカテゴリーに分類できます。企業の採用課題や目的に応じて、最適なサービスを選択することが重要です。
特におすすめのサービス
1. Refcome(株式会社リフカム)
近年、多くの企業で注目を集めているリファラル採用。優秀な人材の獲得と採用コストの削減を実現できる一方で、社内文化の醸成や継続的な施策の実行など、従来の採用手法以上に長期的な取り組みと工数が必要となります。そのため、リファラル採用においては特に、採用代行サービス(RPO)の活用が効果的です。
Refcomeは、そんなリファラル採用に特化した支援サービスです。850社以上の支援実績を持ち、大手企業からスタートアップまで幅広い企業の採用課題を解決しています。社員の人脈を活用し、従来の採用手法では難しかった優秀な転職潜在層へのアプローチと、社内の採用リソース削減を同時に実現します。
専属のコンサルタントが月20〜50時間の手厚いサポートを提供し、企画から実行までを一貫して支援。社内向け説明会の実施や広報物の作成など、社員の紹介意欲を高める施策も徹底的にサポートします。専用のクラウドツールにより、人事部門・社員・候補者の連携を効率化し、優秀な人材との早期マッチングを実現します。
また、月額固定プランやツール単体での利用など、柔軟な料金体系でニーズに対応します。
- 完全成果報酬型で初期費用・固定費用が0円
- 年収20%の成果報酬で、エージェント採用より低コスト
- 企業の状況に応じて最適なリファラル採用の仕組みを構築
- 独自のタレントプール機能を持つ専用ツール提供
- オンボーディングから定着までを見据えた支援
- 省庁・大企業・ベンチャーなど多様な支援実績
総合型採用代行サービス
面接以外のほぼすべての採用業務を一括して任せられる総合型の採用代行サービスです。大規模な採用や、複数職種の同時採用など、複雑な採用課題を抱える企業におすすめです。
2. まるごと人事(マルゴト株式会社)
ベンチャー・スタートアップから大手まで、常時100社以上の支援実績を誇るサービスです。専任の担当者が作業からレポーティングまで一貫して行い、採用課題に応じて柔軟な支援を提供します。
- 月額:45万円〜(初期費用10万円)
- 最短1ヶ月から契約可能
- 豊富な採用知見による支援
- 採用ピッチ制作や採用広報代行なども対応可能
3. CASTER BIZ recruiting(株式会社キャスター)
累計550社以上の支援実績を持つ実力派サービス。4名体制(リクルーター・応募者対応担当・原稿担当)での手厚いサポートが特徴です。独自の採用管理ツールによるデータ分析を活用し、戦略的な採用活動を支援します。
- 月額:40万円〜(初期費用10万円)
- 最短3ヶ月から契約可能
- 採用のプロによる4人体制での支援
- 戦略立案から運用まで一気通貫のサポート
4. i-recruiting(ESSTNER株式会社)
業界唯一の返金保証付きサービスとして注目を集めています。求職者の募集から選考業務、内定者フォローまで採用業務全般を幅広くサポートし、リピート率96%の高品質なサービスを提供しています。
- 月額:14万円〜
- 低価格で質の高いサポートを提供
- 返金保証付きで安心して利用可能
- 採用実務だけでなく、戦略面での支援も充実
5. ネオキャリア(株式会社ネオキャリア)
累計10,000社以上という圧倒的な支援実績を持つ大手サービスです。自社で大型コールセンターを保有し、土日祝日・夜間も対応可能な点が特徴です。新卒・中途・アルバイトなど、あらゆる採用ニーズに対応します。
- 月額:10万円〜
- 業界最大級のコールセンターによる24時間体制のサポート
- 完全カスタマイズ型のプラン設計
- エージェントコントロールやスカウト配信など幅広いサービスを提供
6. 変革RPO(株式会社レジェンダ)
累計550社以上の支援実績があり、コールセンター型とスタッフ常駐型の両方のサービスを提供しています。社内プロモーション、イベント運営、インターンシップ運営など、採用に関する幅広い業務をサポートします。
- 採用戦略の立案から効果検証まで一貫したサポート
- 100名以上のコンサルタントによる企業別の専任チーム制
- 800社以上の支援実績に基づく豊富なノウハウ
- 採用常駐リクルーターによるきめ細かな支援
7. パーソルテンプスタッフ(パーソルキャリア株式会社)
転職サービス「doda」運営で培った採用ノウハウを活かした総合型RPOサービスです。採用計画の運用設計から応募受付、面接の日程調整、内定者フォローまで、採用のあらゆる段階をカバーします。
- 常駐、リモート、ハイブリッドから選べる柔軟なサポート体制
- 高難度エンジニアの大規模採用などの実績も豊富
- 採用管理システムと連携した効率的な運用
- 豊富な事例に基づく戦略的なアドバイス
8. マンパワーグループ(マンパワーグループ株式会社)
総合人材サービス企業として50年以上の実績を持ち、延べ数十万人の就業支援実績があります。国内144拠点のネットワークを活かし、全国規模での採用活動をサポートします。
- 新卒、中途、アルバイトまで幅広く対応
- グローバル展開にも対応可能な体制
- リピート率90%以上の高品質なサービス
- オンサイト・オフサイトを組み合わせた柔軟な支援体制
9. Pontoon(アデコ株式会社)
世界最大級のRPOプロバイダーとして、国内外のあらゆるチャネルの活用ノウハウを保有しています。全国のコールセンター拠点を活用し、大規模・短期案件にも柔軟に対応可能です。
- 新卒・中途・アルバイト・派遣など、全ての雇用形態に対応
- グローバル人材の採用にも強み
- 採用戦略から実行まで顧客のニーズに合わせた支援
- 豊富な実績に基づく採用課題解決力
IT人材特化型サービス
IT人材の採用では、技術的な知見や業界理解が不可欠です。以下のサービスは、IT業界特有の採用課題に精通したコンサルタントによる専門的な支援が受けられます。
10. core scout(株式会社シンギョク)
エンジニア、PM、CTOなどIT系の採用を得意とし、実績の9割以上がエンジニア系人材の採用です。エンジニア採用の専門人材が、人材の選定やスカウト文面の質を高めます。
- 月額:39万円〜(初期費用17万円)
- 基本プランには戦略立案から改善施策まで含む
- 20種以上の採用媒体の運用が可能
- エンジニア出身のコンサルタントによる専門的支援
11. アイティ人事(ア・ロッカ株式会社)
エンジニア採用に特化したサービスで、スカウト配信代行から採用戦略立案まで一貫して支援します。ダイレクトリクルーティング手法に関する面接以外のほぼすべての業務を代行可能です。
- 月額:10万円〜
- ITスキルに詳しい専門コンサルタントが在籍
- 採用基準・採用計画の作成から支援
- 返信率の高いスカウトメール作成が強み
12. TECH HIRE(株式会社トラックレコード)
人事・エンジニア採用・ブランディングのプロが多数在籍し、高度デジタル人材の採用課題解決に強みを持ちます。戦略設計やブランディングからスカウト送信まで、包括的な支援を提供します。
- 年間1000名規模のITエンジニア採用実績
- ITエンジニア出身者による専門的な支援
- 採用戦略からブランディングまでワンストップ対応
- 10ヶ月で11名採用など、高い成果実績
13. 株式会社レイン
日英のバイリンガル対応が可能で、IT系の採用実績が豊富な担当者が多数在籍しています。LinkedInのオフィシャルパートナーとしての知見を活かし、グローバル人材の採用にも強みを持ちます。
- 採用設計からリファラル構築まで幅広く対応
- エンジニア採用を中心とした実績多数
- LinkedInを活用した採用支援に強み
- バイリンガル対応による外国籍IT人材の採用支援
14. Wamii Coach(ワミィ株式会社)
エンジニア出身チームが採用の立ち上げをフルサポートします。人事担当者向けにITに関するスキルアップの研修も提供できる点が特徴です。
- エンジニア組織の立ち上げ支援に強み
- IT業界に精通したコンサルタントによる支援
- 採用戦略の策定から実行までを一貫支援
- 人事担当者のIT知識向上もサポート
スカウト・採用マーケティング特化型
ダイレクトリクルーティングとデジタルマーケティングの手法を組み合わせ、効果的な採用活動を実現するサービスです。スカウト配信の最適化や、採用ブランディング、求人媒体の運用改善など、多角的なアプローチで採用成果の最大化を支援します。採用コストの最適化と、採用力の強化を同時に実現したい企業におすすめです。
15. PRO SCOUT(株式会社VOLLECT)
スカウト配信から入社承諾までを手厚くサポートする伴走型のサービスです。700社以上の支援実績から蓄積されたデータを活用し、採用効果を最大化します。
- 月額10万円〜
- KPIを「採用決定人数」に設定し成果にコミット
- 週次の定例MTGで継続的な改善を実施
- 職種に応じた専門コンサルタントがアサイン
16. Offer brain(イノープ株式会社)
スカウト送信業務に特化した低価格サービスです。月30,000通以上のスカウトを送信・分析し、データに基づいた最適な採用支援を提供します。
- スカウト1通あたり300円〜
- 専任担当者による定期的な効果測定
- スカウト文面の品質管理を徹底
- 豊富なデータに基づく戦略提案
17. Target(Attack株式会社)
50,000通以上のスカウト送信実績を持ち、返信率の高いスカウトメール作成に定評があります。大手人材企業とのネットワークも活用した支援が特徴です。
- 各メディアの特性や登録者属性を熟知
- 候補者ごとにオリジナルメッセージを作成
- 100社以上の人材紹介会社とのネットワーク
- スカウト返信率の大幅向上を実現
18. bサーチ(株式会社bサーチ)
求人広告の運用に特化した専門性の高いサービスです。webマーケティングのデータを活用した採用手法により、採用効率の向上とミスマッチの防止を実現します。
- 月額29,800円〜
- 3名1チーム体制での手厚いサポート
- 豊富な求人媒体取扱実績
- チャット連絡による迅速な対応
19. 株式会社キープサーチ
Indeed内でのSEO対策に強みを持つサービスです。求人検索エンジンと自動連携し、応募者数の最大化を図ります。コンサルタントによる競合分析も提供します。
- トライアル期間は無料で利用可能
- Indeed内での露出最適化
- 求人ページ作成の工数削減
- 専門コンサルタントによる運用支援
20. hypex(株式会社hypex)
採用広報とブランディングを重視した新しいアプローチの採用支援サービスです。候補者視点でのマーケティング施策により、採用力の向上を実現します。
- SNS広告運用にも対応
- 採用サイトの分析・改善
- コンテンツマーケティングの活用
- 採用ブランディング戦略の立案
業務委託マッチング型のサービス
フリーランスの人事プロフェッショナルとのマッチングを通じて、柔軟な採用支援を提供するサービスです。必要な時に必要なスキルを持つ人材を活用でき、コストを抑えながら質の高い採用活動を実現できます。
21. CORNER(株式会社コーナー)
7,000名以上の人事プロフェッショナルが登録する人材プラットフォーム。採用業務から人事業務全般まで、幅広いニーズに応えられる体制を整えています。
- 人事経験5年以上のフリーランスが在籍
- 週2日からのスポット対応が可能
- 月額:20万円〜
- プロジェクトに応じた最適な人材のマッチング
22. CarryUp(ONX株式会社)
人事職特化型のプラットフォームとして業界トップクラスの実績を誇り、採用戦略立案から実務まで幅広い業務に対応しています。経営陣と連携した採用体制の構築にも強みを持ちます。
- 正社員に限らずフリーランスの採用も可能
- 翌週からの人事シェアリングが可能
- 経営陣と連携した採用チーム立ち上げ支援
- ハイクラス採用にも対応
23. すごい人事(株式会社Crepe)
採用率10%以下という厳しい基準で認定された優秀な人事プロフェッショナルが、採用活動の成功をサポートします。専任のサポーターによる手厚いフォロー体制も特徴です。
- 採用サポートプラン:28万円〜
- リクルータープラン:39万円〜
- 人事担当者プラン:78万円〜
- プロジェクト開始後も専任サポーターがフォロー
24. WHOM(株式会社WHOM)
エンジニアからエグゼクティブまで、各分野に精通したプロフェッショナルによる採用支援を提供します。海外現地提携リクルーターとの連携により、グローバル採用にも強みを持っています。
- ダイレクトリクルーティング支援
- 採用ブランディング支援
- 戦略設計から実務対応まで一貫支援
- 外国人採用や海外進出時の人材採用に対応
25. Spark(株式会社スパーク)
実務経験豊富なフリーランス・副業人材との効果的なマッチングを実現します。採用業務を中心に、企業の状況に応じて幅広い人事業務のサポートも提供しています。
- 実務経験のあるプロ人材に依頼可能
- 唯一無二の採用動画の制作が可能
- toC/toB向けの事業を幅広く展開
- 採用組織全体の生産性向上を支援
採用代行サービス導入の流れ
採用代行サービスの導入は、慎重な準備と計画的な実行が必要です。以下では、サービス導入から運用開始までの流れを詳しく解説します。
問い合わせから契約までのプロセス
1. 初期相談・ヒアリング
導入の第一歩は、現状の採用課題や目標についての詳細なヒアリングです。採用予算、想定採用人数、必要なスキルセットなど、できるだけ具体的な情報を共有しましょう。この段階で、自社の採用における優先課題を明確にすることが重要です。
2. 提案・見積もり
ヒアリング内容を基に、サービス提供企業から具体的な支援プランの提案を受けます。採用手法や運用体制、期待できる効果など、詳細な提案内容を確認します。この際、提案内容と自社のニーズに齟齬がないか、予算感は適切か、といった点を慎重に検討しましょう。
3. 契約内容の確認
具体的な業務範囲や料金体系、契約期間などの詳細を確認します。月額費用に含まれる業務範囲の確認や、追加オプションが必要となる条件の確認は特に重要です。また、最低契約期間や中途解約時の条件についても、この段階で明確にしておきましょう。一般的なRPOサービスは月額固定費用で提供されるため、予算と実施範囲のバランスを慎重に検討することが大切です。
サービス開始後のサポート体制
1. キックオフミーティング
プロジェクトの本格始動に向けて、両社の担当者が集まり、詳細な進め方を確認します。具体的な目標設定、スケジュール調整、コミュニケーション方法の確立など、プロジェクトを円滑に進めるための基盤を作ります。
2. 運用体制の構築
実際の業務開始に向けて、具体的な運用フローを確立します。日々の連絡手段や報告フローの設定、採用管理ツールの導入など、実務面での準備を進めます。特に、社内の既存の採用フローとの整合性を取ることが重要です。
3. 定期的な振り返り
採用活動の進捗や成果を定期的に確認する場を設けます。KPIの達成状況を確認するだけでなく、現場での課題や改善点を話し合い、必要に応じて新たな施策を検討します。データに基づいた分析と改善提案により、採用活動の質を継続的に向上させることができます。
導入時の注意点
1. 社内の合意形成
採用代行サービスの導入は、組織全体に影響を与える可能性があります。経営層への説明と承認取得はもちろん、現場マネージャーや既存の採用担当者との協力体制構築も重要です。特に、業務範囲や役割分担については、明確な線引きを行いましょう。
2. 情報セキュリティ
応募者の個人情報や社内の機密情報の取り扱いについて、明確なガイドラインを設定する必要があります。特に、外部サービスとの情報共有の範囲や方法、アクセス権限の設定などは、慎重に検討しましょう。
3. 効果測定の準備
採用代行サービス導入の効果を正確に測定するため、評価指標と測定方法を事前に定めておくことが重要です。応募者数や採用成功率といった定量的な指標だけでなく、採用品質や業務効率化といった定性的な効果も含めて、総合的な評価ができる体制を整えましょう。
導入成功事例の紹介
採用代行サービスの導入により、多くの企業が採用課題を解決しています。ここでは、業種や課題別の具体的な成功事例を紹介します。
人事部門の工数不足を解消しながら、全社的な採用体制を確立
採用目標人数の増加に伴う人事部門の工数不足が課題となっていた株式会社Hajimari。採用代行サービスの導入により、通常業務を止めることなく新たな採用体制の構築に成功しました。
- リファラル採用のプロジェクトチームを組成し、全社を巻き込んだ採用活動を実現
- ポスター等の社内広報施策により、採用への社員参加を促進
- 半年で35件の面談を獲得し、特に課題だったエンジニア採用でも成果
成功のポイントは、人事部門の日常業務を圧迫することなく新施策を展開できた点です。また、採用代行サービスによる定期的なプロジェクト管理により、施策の継続的な実行と改善が可能となりました。結果として、「採用は人事がやるもの」という従来の認識から、「社員全員で取り組むもの」という文化の醸成にまで発展しています。
参考:リファラル採用を500%成長させた、Hajimariの採用の自分事化施策とは
社内広報からタレントプール構築まで、伴走支援でリファラル採用の仕組み化を実現
採用目標数の増加に伴い、リファラル採用の本格的な推進を決めたファインディ株式会社。それまでは年に数名の自然発生的な採用に留まっていましたが、採用代行サービスとの協業により、戦略的な採用の仕組み化に成功しました。
- 社員インタビュー記事の定期的な制作・公開
- 全社定例会での進捗共有の仕組み構築
- タレントプールの運用設計と実行支援
- 人脈想起ワークショップの定期開催
成功のポイントは、広報施策とタレントプール運用の両輪で戦略的に推進した点です。その結果、内定承諾数は前年比2倍以上に向上し、リファラル経由での採用が毎月コンスタントに実現。600名以上のタレントプール構築にも成功し、経営層の採用などハイレベルな採用にもつながっています。また、社員の組織への帰属意識向上など、採用以外の効果も表れています。
採用代行サービス導入で得られる最高の結果とは
採用代行サービスを効果的に活用することで、企業はどのような成果を得ることができるのでしょうか。ここでは、最も理想的な導入効果について解説します。
質の高い人材の確保
採用のプロフェッショナルによる支援により、以下のようなより質の高い採用活動が実現します。
- 業界・職種に精通した専門家による候補者スクリーニング
- データに基づいた採用基準の最適化
- 採用ブランディングの強化による優秀層へのアプローチ
- 応募者体験の向上による内定承諾率の改善
採用代行会社の持つノウハウとデータを活用することで、自社だけでは実現が難しい採用品質の向上が可能となります。
採用業務の大幅な効率化
以下のような人事部門の業務負荷を大きく軽減し、戦略的な業務に注力できる環境を実現します。
- 定型業務の外部委託による工数削減
- 採用管理システムの導入による業務の標準化
- 複数媒体の一元管理による運用効率の向上
- 採用データの可視化による意思決定の迅速化
特に、面接調整や応募者対応といった時間のかかる業務を外部化することで、人事部門は採用戦略の立案や社内の人材育成などにより多くの時間を割くことができます。
組織全体の生産性向上
採用業務の効率化は、組織全体にポジティブな影響をもたらします。
- 採用関係者の残業時間削減
- 現場マネージャーの面接負担軽減
- 社内コミュニケーションの活性化
- 採用ノウハウの組織的な蓄積
採用の質と効率を同時に高めることで、組織全体の生産性向上と持続的な成長を実現できます。
まとめ
採用代行サービスは、企業の採用活動を効率化し、採用成果の向上を実現する重要なソリューションです。本記事の内容を振り返りながら、採用代行サービス導入のポイントをまとめます。
本記事のポイント
採用代行サービスの選び方
- 自社の課題や規模に合わせて最適なサービスを選択することが重要
- 業務範囲やサポート体制、料金体系を慎重に確認
- 実績や専門性、導入企業の評価を参考に
期待できる導入効果
- 採用業務の効率化による人事部門の負荷軽減
- 採用のプロによる質の高い採用活動の実現
- データに基づいた採用戦略の立案と実行
- 採用コストの最適化
成功のための準備
- 社内の協力体制構築
- 明確な目標設定と評価指標の確立
- 情報セキュリティ面での対策
- 段階的な導入と効果測定
次のステップ
採用代行サービスの導入をご検討の方は、以下のようなステップで進めることをお勧めします。
- 自社の採用課題の明確化
- 必要な支援内容の洗い出し
- 複数のサービスの比較検討
- トライアルや詳細な説明の依頼
- 社内での合意形成
採用代行サービスは、単なる業務の外部委託ではなく、企業の採用力を高めるための重要なパートナーとなり得ます。本記事を参考に、自社に最適なサービスを見つけていただければ幸いです。