CTA - 5004 - 1

採用コストとは

採用コストは、言葉の通りに採用活動にかける総額費用のことです。

また、人材採用に必要なコストには「外部コスト」「内部コスト」があるため、こちらの違いについても紹介していきます。採用単価との違いについても解説しているので、まずはこの項目で基礎を知っておきましょう。

外部コスト

採用コストのなかでも、外部への支払いが発生したときの費用が外部コストに該当します。

【外部コスト一例】

  • 求人広告の掲載費
  • PR動画や配布物の制作費
  • 採用代行サービス利用費
  • イベント会場費

内部コスト

社内での採用活動にかかった費用全般が内部コストに該当し、主に人件費にかかることが多い傾向があります。

【内部コスト一例】

  • 採用活動に関わる社員への人件費
  • 求職者に向けての通信費や郵送費
  • リファラル採用で発生する紹介料

採用コストと採用単価は別物

同じ採用活動での費用であると混同されることもありますが、実際には明確な違いがあるので採用活動の計画を立てる前にはっきりとさせておきましょう。

採用コストとは、すでに説明をしたように採用活動にかかる総額費用のことを指します。一方、採用単価とは一人の採用でかかる費用のことで、採用コストでいう外部コストに該当します。

ほかにも、採用コストは採用されない人材にかかった費用も含まれますが、採用単価では採用した人材にかかった費用を計算する違いもありますよ。

採用コストの相場

採用計画を立てるときに採用にどれだけコストをかけるかも計算する必要があるため、一人あたりにかかる採用コストの相場を知ることは大切です。しかし、実際にどのようにして算出すれば良いかわからない方がいます。

ここでは、一人当たりの採用コストやその算出方法を紹介していくので、採用計画に役立ててください。

一人あたりの平均採用コスト

まずは、一人当たりにかかる採用コストの平均を紹介します。はじめて採用計画の作成に携わるのであれば、平均どのくらいかかるかを知っておくとコストの見直しがしやすくなりますよ。

【新卒採用および中途採用1人当たりの平均採用コスト】 table - 5004 - 1

※参照:就職みらい研究所「就職白書2020

計算方法

では、実際に会社ではどのくらいかかるかを算出するため、ここからは計算方法を紹介します。

採用コスト総額

全体でどのくらいのコストが必要かわかっていると、計算がしやすくなるので最初に計算をしておいてください。

「外部コスト+内部コスト=採用コスト総額」

一人あたりの採用コスト

基本的に一人の採用にかかる費用は採用された人材が対象となるので、こちらの計算では採用単価が出せるようになります。

「採用コスト総額÷採用人数=一人あたりの採用コスト」

一人あたりの求人広告費

一人にかかる求人広告費を知っておくと、求人広告やメディアなどにどのくらい掲載するかの目安になるので、求人広告の単価も算出方法も参考にしてください。

また、今回は参考までに求人広告費総額としていますが、特定のメディアでの単価が知りたい場合は対象メディアにかかる費用総額に差し替えれば計算可能です。

「求人広告費総額÷採用人数=一人当たりの求人広告費」

無駄な採用コストを減らす5つの方法

これまで採用コストや採用単価についての解説でしたが、ここからはそのコストをどのようにして無駄を省くか5つの方法を紹介していきます。

これから採用計画を立てる方だけでなく、これまで中途採用の施策を行ってきてうまくいかなかった方もこの方法を試してみてください。

1. 採用でのミスマッチを減らす

人材採用において、求職者からの辞退や早期退職などに直結することが多いのがさまざまな要素でのミスマッチです。中途採用をしようと計画をするときは、どのような人材が欲しいかが決まっていることが多いため、その条件を明確にしておくことでミスマッチを減らせます。

ほかにも、実際に働き始めることを考慮して職場の雰囲気や実際に業務を行う状況などの説明についても、事前に何を説明するかまとめておくのもおすすめです。

2. メディア掲載や求人情報の見直す

求職者は、メディアに掲載されている求人情報を見て応募してきます。そのため、掲載されている情報が実際に会社で希望する人材と当てはまるかを確認しておきましょう。

こちらは先ほどの「採用でのミスマッチを減らす」にも関連する内容で、この情報が違っていると面接の時点で辞退される求職者も増えてしまいます。

また、求人情報だけでなく掲載するメディアやサイトも希望する人材が集まりそうかも再度確認をし、もし適していない場合は掲載場所を変えることを検討してみてください。

3. 今の採用コストを見直す

こちらは、すでに中途採用を進めている場合とくにおすすめの方法で、あまり採用がうまくいっていないときに試してみましょう。

「採用コストとは」でも話したように、採用コストには外部コストと内部コストの2つがあります。外部コストであれば、メディアや広告求人の掲載料がもう少し低いところやお得なプランなどがあればそちらの活用も検討してみてください。そして内部コストは社内の人件費なので、採用計画のフローを見ながら無駄な作業を省くことで適切なコストで設定できるようになりますよ。

4. SNSやダイレクトメールの活用

若年層の中途採用を目指すなら、利用率が高いSNSやダイレクトメールの活用は効果的といえます。自社情報を気軽に配信できますし、業務についての説明も見やすく伝えることが可能です。

また、ダイレクトメールは時間を気にせず連絡ができるだけでなく、ターゲットを絞った状態で求職者に求人のアピールができるのでより精度の赤い訴求ができますよ

5. 自社に合う採用サービスを活用

意外と見落としがちなのが、採用サービスが自社の求めている人材に向いているかの確認です。どれだけ有名な採用サービスだったとしても、希望する人材がいなければ応募をしてくる母数も減ってしまい、なかなか採用に促らないことがあります。

採用サービスがどのようなターゲットを目指し、何ができるか再度確認をしてどのように活用していくかを検討していきましょう。

希望するコストでの運用ならリファラル採用

これまで採用コストについて解説をしてきましたが、すでに改善を試みても人材が集まらずにコストを軽減させるのも難しいと悩まれる方もいます。

企業内だけでの解決が難しく、適性コストで採用を目指したい方はリファラル採用もおすすめです。リファラル採用は、企業の社員や取引先などの信頼できる人材を紹介してもらう人材採用の方法です。

お互いを知っている状態での紹介なのでマッチング精度が高く、採用が決定する確率も高い傾向があります。

外部サービスに依頼をすることで余計なコストがかからず採用を目指せるので、ぜひ一度ご検討ください。

CTA - 5004 - 2

よくある質問

ここからは、中途採用の単価(採用コスト)についてよく聞かれる質問を紹介していきます。

Q. 採用コストと採用単価は何が違いますか?

簡単に言えば、採用コストは採用活動にかける総額費用ことで、採用単価は実際に採用された人材にかかった費用のことです。該当する費用が違うので、混同しないように気を付けましょう。

くわしくは「採用コストとは」セクションでも解説しているので、あわせてご覧ください。

Q. 採用コスト軽減対策が難しいときはどうすれば良いですか?

すでに対策をしても頭打ちになってどうにもならない、予算や業務工数が足りないなど採用活動に対する悩みは多くあります。

どうしても採用コストが軽減できないのであれば、リファラル採用がおすすめです。社員や取引先などの知人や友人を紹介する方法で、すでにお互いを知っているためマッチ率が高いため採用工数が軽減し、コストも抑えることができます。

詳細は「希望するコストでの運用ならリファラル採用」セクションをご覧ください。

CTA - 5004 - 3

まとめ

この記事では、中途採用の採用コストの概要や単価の算出方法、そして採用コストを軽減する5つの方法を紹介してきました。

採用計画を立てるうえで採用コストが何かを知っておくことは大切であり、それを踏まえて施策やコスト軽減の対策などを進めていきましょう。

もし、社内だけでの対策が難しい場合は外部サービスを活用する方法もあります。

この記事を参考に採用コストの悩みを解消し、希望する人材の採用を目指してください。