中途採用が難しい5つの理由
最初に話した通り、中途採用への需要が高くなることから人材を探すことが難しくなり、採用が難しいと悩まれている方は少なくありません。この項目では、中途採用が難しい理由を5つ紹介していきます。中途採用で悩まれている方は、この理由を理解したうえで対策を検討してみてください。
1. 中途人材の採用が激化している
厚生労働省が発表している「一般職業紹介状況(令和6年10月分)」によると、有効求人倍率は直近半年間で上昇傾向にあります。
※厚生労働省「一般職業紹介状況(令和6年10月分)」
※有効求人倍率は、1だと有効求人数と有効求人者数が同じなので均衡といえるため、そこから差が出ると応募や求職者の不足につながる
この有効求人倍率が有効求職者数を超えているため、求人を出しても求職者数が足りずに採用したい企業にとっては厳しい状況が続いているといえるのです。
2. 即戦力の人材が少ない
即戦力となりうる人材は、すでに就業している企業で高待遇を受けている可能性があるため、転職を希望する人材が見つからない可能性があります。
また、もし人材がいたとしても、企業の情報や口コミなどの情報収集を徹底しているためなかなか転職に踏み切らない方もいます。
このような人材を確保するためには企業側も求職者が転職したくなる情報を提示する努力が必要ですが、それを怠っていることが人材確保の難しさにつながるのです。
3. 希望する人材の見極めが難しい
採用面接だけでは、求職者の実際のスキルレベルを正確に把握することは困難です。そのため、入社後に期待していた能力や成果を発揮できないケースも発生します。
より詳しい能力判断のために課題や成果物の提出を求めることも可能ですが、求職者への負担が大きすぎると応募辞退を招く恐れがあります。
このバランスの取り方が、採用担当者にとって大きな課題となっています。
4. 採用決定までにかける時間やコストが少ない
企業が中途採用を検討する主な理由の一つは、すぐに実践的な仕事ができる経験者を採用したいためです。多くの企業は、時間をかけて社員を育てるのではなく、即座に戦力として活躍できる人材を必要としています。
人手不足の企業では採用活動に時間やコストをかけられず、これが採用を遅らせる要因となっています。
また、求職者は早期の転職を望んでおり、企業の対応が遅れると他社への転職を選択して辞退につながってしまいます。
5. 企業の知名度が不十分
企業の知名度は、求職者の転職先選びに大きな影響を与えます。多くの求職者は自然と知名度の高い企業を志望する傾向にあります。
知名度の低い中小企業は、SNSや公式サイトを活用して企業の魅力を発信し、認知度を高めていく努力が必要です。
中途採用でよくある4つの失敗例
中途採用の難しさは、採用市場の動向だけが原因ではありません。採用担当者や企業が気づかないうちにしている判断ミスも大きな要因となっています。
以下では、中途採用でよく見られる4つの失敗例を紹介します。
1. 求人掲載に対する応募が少ない
求人情報の内容が不十分だったり、適切な母集団(求職者層)へのアプローチができていないことで、応募者が集まりにくい状況が発生します。
求職者の関心を引く求人内容の作成や、求める人材像・条件の適切な設定が重要です。
2. 採用プロセスに時間がかかりすぎる
人員不足により選考のレスポンスが遅くなると、求職者は待ちきれずに他社へ流れてしまいます。また、対応の遅さは企業への不信感にもつながります。
採用体制の見直しを通じて、選考プロセスの迅速化を図る必要があります。
3. 選考・内定辞退が多発する
選考過程や内定後の辞退は珍しくありません。選考期間が長引くと、求職者が自身のキャリアを再考したり、より好条件の求人を見つけたりする可能性が高まります。
素早いレスポンスと魅力的な企業アピールで、辞退を防ぐ工夫が必要です。
4. 入社後のフォロー体制が不十分
採用後のサポート体制の不備は、早期退職につながる重要な要因です。
業務研修やマニュアルの整備、職場での人間関係づくりのサポートなど、入社後のフォロー体制を採用計画に組み込むことが、人材の定着には不可欠です。
中途採用を成功させる7つのコツ
企業の中途採用を成功に導くための、実践的な7つのポイントを紹介します。
1. 採用計画の見直し
採用が難航している場合は、必要な人材要件や労働条件を見直しましょう。実際の採用プロセスで明らかになった課題を反映させ、より現実的な計画を立てることで、応募者の増加につながります。
2. 効果的な採用媒体の選択
求人サイト、広告、人材会社、自社SNS、リファラル採用など、様々な採用チャネルの中から自社に適した手段を選びましょう。ターゲットとする人材層が多く利用する媒体を見極めることが重要です。
3. 求人情報の充実化
業務内容や待遇をより詳細に記載し、魅力的な求人情報を作成します。入社後のギャップを防ぎ、早期退職のリスクを軽減するためにも、正確な情報提供が欠かせません。
4. 入社後のフォロー体制整備
採用計画には入社後のサポート体制も含めましょう。業務フォローの担当者を明確にし、新入社員が働きやすい環境を整えることで、定着率の向上につながります。
5. 待遇・福利厚生の改善
給与面での待遇はもちろん、在宅ワークやフレックスタイム制度など、現代のライフスタイルに合わせた働き方の導入を検討します。これにより企業の魅力度が高まり、応募増加が期待できます。
6. 企業評価の向上
企業の知名度や評価は、求職者の選択に大きく影響します。自社サイトやSNS、広告など様々な媒体を活用し、企業の認知度と評価の向上を図りましょう。
7. 採用業務の効率化
採用プロセスを簡略化し、レスポンスの迅速化を図ります。これにより、採用担当者の負担軽減と共に、求職者の離脱を防ぐことができます。
中途採用ならリファラル採用もおすすめ
これまで説明してきた中途採用の課題に対し、リファラル採用は効果的な解決策となります。特に採用リソースやノウハウが限られている企業にとって、以下のメリットがあります。
高いマッチング精度
現場社員からの紹介のため、職場環境や業務内容についての理解が深い人材を採用できます。
コスト削減
求人サイトの掲載料や人材紹介会社への手数料が不要で、採用コストを大幅に抑えられます。
採用決定率の向上
紹介者が企業の文化や業務を理解した上で候補者を紹介するため、ミスマッチが少なく、採用成功率が高くなります。
このように、リファラル採用は採用活動の効率化とコスト削減を同時に実現できる有効な手段といえます。
よくある質問
ここからは、中途採用に関してよくある質問を紹介します。
Q1. 中途採用で失敗しやすい主な原因は何ですか?
採用市場では人材獲得競争が激化しており、求人を出しても応募が集まりにくい状況です。また、社内リソース不足により選考プロセスが遅延し、候補者の辞退につながるケースも多く見られます。
より詳しい失敗例については「中途採用でよくある4つの失敗例」セクションをご参照ください。
Q2. 中途採用を成功させるためのコツはありますか?
失敗経験を活かした採用計画の見直しが有効です。以下の要素を見直してみましょう。
- 採用業務の効率化
- 求人情報の質の向上
- 待遇の改善
- 入社後のフォロー体制の整備
詳しい改善策については「中途採用を成功させる7つのコツ」セクションをご確認ください。
まとめ
中途採用は即戦力になる人材が多いので、採用を検討している企業が多いため採用市場の激化が進んでいます。そのため、人材を求めていても採用できないと悩まれている企業は少なくありません。
しかし、その原因には改善策があるので、今回紹介した「中途採用を成功させる7つのコツ」を参考に今のやり方を検討してみてください。
自社内での解決が難しい場合は外部サービスの活用もおすすめで、なかでもリファラル採用は求人サイトや転職エージェントよりも費用を抑えられます。
企業に合う方法で中途採用の計画を見直し、必要な人材の採用を目指していきましょう。