合否連絡こそが正念場!リファラル採用の成否を分ける「候補者体験」の作り方
セミナー概要
「リファラル制度を導入したが、紹介が続かない」
「紹介してくれた社員に、不採用と伝えづらい…」
その課題、“紹介された後”の候補者体験(CX)が原因かもしれません。
デリケートな対応ミスが、候補者の辞退やミスマッチだけでなく、紹介してくれた社員の信頼をも損ない、リファラル採用を形骸化させてしまいます。
本セミナーでは、採用CXのプロであるEISHIN社と、リファラル採用のプロの当社(Refcome)が、失敗談も交えて徹底解説します。
本セミナーで学べること
不採用を“未来のファン”に変える、具体的なアクションリスト
内定を“入社への熱狂”に変える、採用体験の再設計術
社員が自走するリファラル文化を育てる3つの要素
“気まずい制度”から“誇れる文化”へ。 リファラル採用の次の一手に悩む人事責任者・採用担当者様は、ぜひご参加ください。
こんな企業様に最適
紹介してくれた社員とその友人に、不採用をどう伝えればいいか悩んでいる
リファラル経由の候補者の内定辞退や選考中の離脱を防ぎたい
リファラル制度を社員が自発的に紹介してくれる“文化”にしたい
プログラム
| 11:00~ | オープニング・登壇者紹介 |
|---|---|
| 11:05~ | リファラル採用で実現する「HRの全体最適化」戦略株式会社ウィルオブ・パートナー 清水 |
| 11:20~ | 実践!合否の分かれ道から学ぶリファラル採用CX株式会社EISHIN 五十嵐氏 |
| 11:35~ | パネルディスカッション・Q&A株式会社EISHIN / 株式会社ウィルオブ・パートナー |
| 11:55~ | アンケート回答 |
開催概要
| 開催日時 | 2025年12月17日(水) 11:00~12:00 |
|---|---|
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 500名 ※先着順 |
| 開催方法 | Zoomを活用したウェブセミナーになります。 ※お申し込みフォーム送信後、Zoom(no-reply@zoom.us)から案内メールが届きます。当日になりましたら、そちらに記載の参加リンクからご入室ください。 |
登壇者

1992年、群馬県生まれ。中央大学卒業後、マーベリック株式会社で営業職に従事。2017年、株式会社linixの共同代表として起業。2020年、株式会社EISHINを起業し、代表取締役に就任。一貫してHR領域で活動し、採用のDX化の必要性を感じて「採用CXクラウド」を立ち上げた。
1992年、群馬県生まれ。中央大学卒業後、マーベリック株式会社で営業職に従事。2017年、株式会社linixの共同代表として起業。2020年、株式会社EISHINを起業し、代表取締役に就任。一貫してHR領域で活動し、採用のDX化の必要性を感じて「採用CXクラウド」を立ち上げた。

2013年にSansan株式会社入社。カスタマーサクセス部の立ち上げを経験後、2014年に株式会社リフカム(現:株式会社ウィルオブ・パートナー)を設立。ピボットを経て、リファラル採用を活性化するクラウド「Refcome」を立ち上げる。2018年、Forbes「アジアを代表する30歳未満の30人」に選出。2024年10月にウィルオブ・ワーク社にグループイン。マラソン2時間29分台。
2013年にSansan株式会社入社。カスタマーサクセス部の立ち上げを経験後、2014年に株式会社リフカム(現:株式会社ウィルオブ・パートナー)を設立。ピボットを経て、リファラル採用を活性化するクラウド「Refcome」を立ち上げる。2018年、Forbes「アジアを代表する30歳未満の30人」に選出。2024年10月にウィルオブ・ワーク社にグループイン。マラソン2時間29分台。
ご注意事項
■本セミナーにてお預かりする個人情報について
本セミナーへのお申し込みには、以下への同意が必要です。
株式会社EISHIN 「プライバシーポリシー」
株式会社ウィルオブ・パートナー「プライバシーポリシー」
株式会社ウィルオブ・パートナー「個人情報のお取り扱い」
申込フォーム送信により、上記のプライバシーポリシーに同意したものとします。
